タイ料理のお弁当をお届けします 

3種類のタイ料理メニューと、アジアやその他の国のメニューを週替わりで1種 全4種のお弁当でお伺いしています。  

2011年08月20日

開拓!

なかなかハードな撮影の後、小道具を返却してやれやれお昼ご飯にしよう。
オシャレな青山の表通りを避け、昔よく行ってたインドカレー屋が、あらら、なくなってる。
ちょっと歩いたらよさそうな中華屋さんを発見。ガラリと開けたら、作業服のおじさんとお兄さん達でいっぱい。
やった!当たりだ!
大好きながっつりごはん系だ〜い!
安くて美味くて大当たり。
周りでは、働くおじさんとお兄さん達がモリモリごはん食べてていい感じ。
みんな働く人はモリモリ食べるのだ。おばさんもしっかり食べました!
posted by teratai at 14:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月13日

ハタラキバチ

SN3O00610001.jpg昨日は新宿二丁目のイベントで、皆さんにたくさんタイカレーを食べていただきました。ありがとうございました。ちょっと辛かったかなぁ。
昨日のイベントは、先年急逝されたデザイナーbusy beeさんの追悼作品展を兼ねていたので、彼の品々もバザーに出品されてました。
その中で、私もいくつか購入させていただいたものの一つがこれ。彼の愛称にちなんだハチのブローチです。
これで私もハタラキバチの役割を果たそうと思います。
いつもお世話様なっているカメラマンのSさんによると、とても魅力あふれる方だったとの事。
お会いしてみたかったなぁ。大事にします。
posted by teratai at 19:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月26日

やってきた

SN3O00530001.jpg今日親戚からまたまた野菜が届きました。
その中にあったのが、これ。かぼちゃの一種ですねー!
英語だと、かぼちゃにはパンプキンとスクワッシユという二種類の言い方があったはず。(記憶が確かなら)
その二つをどう区別するのかは、忘れてしまいましたが、これはスクワッシユの方ですね。
送ってくれた叔母は「スープ用に」と言ってましたが、いわゆるパンプキンパイなんかは、これで作られているのですね。
形が可愛いので、すぐ切ってしまうのはかわいそうで、まずパチリ。
まぁ、最終的には食べちゃうんだけどねー!
posted by teratai at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月23日

寒い外プール

今日、とある小学校のプールで、小学生たちとウォーターボーイズで有名なトゥリトネスの方たちと一緒に泳いできました。
楽しかったのですが、とにかく水温も気温も低くて、寒い寒い!
こまめに休憩して甲羅干ししながらの「スイミングダンス」を体験してきました。
シンクロとまではいかなくても、普通に泳ぐのとは違う楽しさが味わえました。こどもたちは、ぷるぷる震えながらも元気!
最後にはプールにザブンといろんな型で飛び込んで、夏休み満喫してました。
いいなぁ、こども。おとなはけっこうへばったよ。
posted by teratai at 20:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月21日

寒っ!

あれれ?今朝はさむいですねー!
明け方寒さに起きて毛布を引っ張り出しちゃいましたよ。
うーむ、今日は土用の丑だから、何かウナギメニューをと思ってたんだけど。
ちょっと盛り上がらないなぁ。
posted by teratai at 10:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月29日

太郎ちゃん!

110627_1449~01.jpg都内のとあるところで、すごくいいものを発見!
わ〜い、尊敬する岡本太郎画伯の作品。タイトルは「歓び」。
やっぱり太郎ちゃんの作品はいいですねー。思いきりなでなでしてきました。
興味ある方にヒントです。四谷です。
posted by teratai at 16:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月25日

珍しいのでは?

最近ウチのすき間に何か手頃な植木の苗を探しているのですが、今日とあるスーパーのお花コーナーで発見。
ジギタリス。
ジギタリスって、あのジギタリス?心臓病の薬になる、アレ?
薄紫の兜状は花が満開で、一鉢200円也。初めて実物見たけどキレイ〜!
しかし、どんな環境が合うのか、多年性なのか等、さっぱり分からず、これから調べなくては。
うーむ、とりあえず買っちゃおうかなぁ、200円だしね。
posted by teratai at 15:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月10日

TV 『食彩の王国』に出演

突然ですが、明日の午前中テレビ朝日の『食彩の王国』に、ウチのベーコンが取り上げられる事になりました。
よかったらご覧ください。自家製ベーコンと、その発展料理をいくつか紹介してます。
posted by teratai at 15:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月09日

最近の日々

SN3O00320001.jpg最近は、朝起きてまず野菜に水やり。そして猫たちの世話。次が人間の用事と決まってきました。
人間の用事の中でも大事なのが、糠床のメンテナンスです。
漬けてあるものがあればそれを引き上げ、なくてもかき混ぜ、酸素をたっぷり含ませて、新しい野菜を漬け込みます。
おかげで毎日お昼ご飯においしいぬか漬けが食べられます。
ウチの第一号収穫ナスも糠床にまっしぐらですねー!
posted by teratai at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月02日

合羽橋なのだ

SN3O00280002.jpg震災でウチもいろいろ割れたのですよ。でもね、なかなかそれに変わる気に入ったのって、見つからないものですねー。
ことに被害の多かったグラス類は、古道具屋やリサイクルショップ、フリマなどを長らく歩いて、ホントに足で集めたものなのでなかなかそれに変わるものは難しいです。
今日もニイミさんのコック長から「どうなんだ、真面目にやっているのか」と問い詰められながら探索中。
グラス類は特に気を使いますねー。口当たりとかやっぱり実際触れてみないと分からない事っていっぱいあるんですよね。
握り心地とか、重さとか、器は千差万別。自分の手で、場合によっては唇で確かめないと気に入らない事ってあるから難しいですねー。
posted by teratai at 01:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月25日

雨が降るなら

明日は夕方頃から降るみたいですねー。雨はまぁ、いろいろとめんどくさいですが、降ってもらわないとまた困る。
ウチでは去年から天水桶を置いてます。使わないゴミバケツですが。雨が降るとそれに雨水をためて、植木にやったり、打ち水したりしてます。
だって雨水、もったいないですよね!植物には雨水です。打ち水も水道水だとバカにならないですから、天水桶、助かります。
オススメですよ!ただし、たまった水にこまめに蓋しないと、蚊の温床になっちゃうから注意ですけどね。
posted by teratai at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月18日

これも自家製

SN3O00230001.jpg今日は実に気持ちのいい天気でしたね!梅雨前のわずかなこの時期が、一年で一番いい天気じゃないでしょうか。
今日は初の収穫!バジルとミントを店のメニューに使います。ナスの花も咲いてきました。
posted by teratai at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月15日

入谷の八百屋

SN3O0015.jpg今日初めて入谷に行きました。入谷というと、樋口一葉の「たけくらべ」しかイメージがなかったですが、意外とさっぱりした街並み。
じつは、ウチの教室に来ているMちゃんが東京農大の学生さんがやっている八百屋さんを教えてくれました。
福島や茨城の野菜になかなか値段がつかなくてたいへんという話を聞いて、店のメニューに活かせないかと訪ねてみたのです。
店頭には各地から来た有機野菜が色とりどり並んで、うまそー!
聞けば最近は、風評被害も落ち着いているとの事。それでは何か協力してできる事があったら、何かやりましょうと話して別れました。
ついでに朝掘りのたけのこをどっさり購入。ぶらぶらと上野まで散歩して帰りました。
農大の学生さんと何か面白そうな事が出来たらいいなぁ。
posted by teratai at 19:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

入谷の八百屋

posted by teratai at 19:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月13日

菜園充実中

SN3O0011.jpg昨日はすごい雨でしたが、夜中に空を見たら洗ったようにきれいで星がたくさん見えました。まるでRCの歌みたいでした。
今日は一転真夏みたい。最近力を入れている菜園がぐんぐん成長してます!
誕生日にKちゃんにもらったパプリカ、最近Fちゃんがくれたミント、プチトマト、オクラ、自分で購入したナス、バジル等など。
猫に苗をかじられたり、虫に食われたりと戦いの日々ですが、楽しいですよ !
夏の収穫までがんばるぞ!
posted by teratai at 12:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月10日

ようやく

SN3O0010.jpg長らくお休みしておりましたが、今日から再開です!
やっと痛めた右ひじも動くようになりました。皆さまには、ご心配ご迷惑おかけしました。
震災の後だったので、ずいぶんご心配かけましたが、いろいろ考えさせられましたね。私の周囲でも、思わぬ形で影響が現れたりして、物事は様々連鎖しているのだという当たり前の事を痛感する事となりました。
料理に関わる仕事としては、農業の風評被害等、とても気になる所です。休業中も自宅で、何かできないかと茨城の野菜をネットで取り寄せたりしてみました。今後もメニューに何かそうした事を反映できないか、考え続けて行くつもりでいます。
posted by teratai at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月12日

恐怖

昨日はさすがに怖かったですね。店ではいろいろと割れ物が出ましたが、通常に営業しました。
徒歩で帰宅した方がたが、休憩に寄ってくださったのでした。
寒かったし、大変でした。
昨夜は、用心して服を着たまま靴と荷物を寝床の脇に置いて寝ました。
東北地方は恐ろしいことになりました。父方の親戚がいるので、とても不安です。
しかし店は今日も営業してますよ。みんな元気でいてね。
posted by teratai at 11:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月27日

歳末です

101227_1350~01.jpgクリスマスも終わり、一気に年末の雰囲気ですねー!
私も玄関のクリスマスコーナーを模様替え。
お鏡を飾り、SさんのパーティーでB子ちゃんに教わった通りのアイテムを飾りました。
これでヨシ!
店のテーブル花も、新年を迎えるバージョンに替えました。
今日は歳末らしい寒さですねー!
posted by teratai at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月16日

スモーク、できた!

101216_2039~01.jpgという訳で、スモークチキン完成です!
うーん、いい色。
風味も素敵。ハーブ塩の風味もいい感じだねぇ。
胸肉なので、さっぱりしつつしっとり。もも肉とはまた違う旨味がありますねー!
これを、酸味のあるリンゴとナッツでいい感じのサラダに仕上げますよ!
posted by teratai at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

簡易スモーク

101216_1803~01.jpg先日、Kちゃんから「お泊まり女子会に何か持って行きたいのですが〜」という、可愛らしい依頼が。
「おぉ、そうか。何が良いのじゃ。この婆が何でも作ってくれようぞ」と、歌舞伎の乳母状態。
リクエストにより、スモークチキンを使ったクリスマスらしいサラダ、他一品を作る事になりました。
で、簡易スモークを室内で行っているわけです。
こんなご依頼も、時々あります。
以前には、保育園の運動会のお弁当をお友達の分も、というご依頼もありました。
どんなリクエストでも、できる限りお応えしてますよ!
posted by teratai at 19:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする